|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 中 : [なか] 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among ・ 村 : [むら] 【名詞】 1. village ・ 医 : [い] 1. (n,n-suf,vs) medicine 2. the healing art 3. doctor 4. cure 5. healing 6. quenching (thirst) ・ 医学者 : [いがくしゃ] (n) medical scientist ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge ・ 学者 : [がくしゃ] 【名詞】 1. scholar ・ 者 : [もの] 【名詞】 1. person
中村 拓(なかむら ひろし、1890年(明治23年) - 1974年(昭和49年))は、日本の医学者・古地図学者。 == 経歴 == * 1890年(明治23)、福島県伊達郡梁川町に生まれる(現在の伊達市)。 * 1916年(大正5)、第一高等学校を卒業。 * 1920年(大正9)、東京帝国大学医学部を卒業。 * 1921年(大正10)、伝染病研究所(長与又郎研究室)を経て、パリのパスツール研究所に留学。 * 1924年(大正13)、ベルトラン教授〔 http://www.pasteur.fr/infosci/archives/ber0.html〕に師事し、ソルボンヌ大学から理学博士号を授与される。 * 1925年(大正14)、東京帝国大学から医学博士号を授与される。論文の題は「鉄饑餓の眞意義に就て (仏文)」〔http://dbr.nii.ac.jp/infolib/meta_pub/G0000016GAKUI1〕。 * 1929年(昭和4)、フランスから帰朝、朝鮮の京城帝国大学講師として赴任。 * 1931年(昭和6)、京城帝国大学教授に就任、医化学教室を主宰。 * 1933–34年(昭和8–9)、文部省在外研究員として滞仏。 * 1946年(昭和21)1月、太平洋戦争敗戦、郷里の福島に引揚げ帰国。 * 1947年(昭和22)、論文 “Old Chinese world maps preserved by Koreans”により、国際古地図研究誌のImago Mundi(イマゴ・ムンジ)賞〔 http://en.wikipedia.org/wiki/Imago_Mundi〕を受賞。 * 1949年(昭和24)、横浜市立大学医学部教授に就任、生化学教室を主宰。 * 1952年(昭和27)、古地図の研究により、第1回横浜文化賞を受賞〔 http://www.city.yokohama.lg.jp/bunka/bunshin/torikumi/bunka/bunka-past.html#1〕。 * 1961年(昭和36)、東京大学より文学博士号を授与される。論文の題は「鎖国前の南蛮人作日本地図」〔http://dbr.nii.ac.jp/infolib/meta_pub/G0000016GAKUI1 〕。 同年、横浜市立大学を定年退官。 * 1964年(昭和39)、論文 “The Japanese portolanos of Portuguese origin”により、2度目のImago Mundi賞〔 http://en.wikipedia.org/wiki/Imago_Mundi〕を受賞。 * 1974年(昭和49)2月7日、死去、享年83〔 http://www.lib.meiji.ac.jp/nakamura/docs/obituary_e.html〕。 * 1988年(昭和63)、小惑星9574 Taku(拓)として命名・登録される〔 http://en.wikipedia.org/wiki/9574_Taku〕 〔http://ssd.jpl.nasa.gov/sbdb.cgi?sstr=9574+Taku〕。 * 2011年(平成23)、明治大学に古地図の「中村拓文庫」が設立される〔http://www.lib.meiji.ac.jp/nakamura/index.html 〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「中村拓 (医学者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|